URデルバー(指折り会ver)
2019年1月24日 Magic: The GatheringURデルバー指折り会
クリーチャー:12
1:《渋面の溶岩使い》
4:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者》
4:《僧院の速槍》
3:《嵐追いの魔道士》
呪文:32
1:《はらわた撃ち》
1:《狼狽の嵐》
1:《蒸気の絡みつき》
4:《稲妻》
4:《目くらまし》
4:《意志の力》
1:《呪文嵌め》
4:《渦まく知識》
2:《批判家刺殺》
3:《危険因子》
3:《稲妻の連鎖》
4:《思案》
土地:16
2:《島》
3:《山》
4:《沸騰する小湖》
2:《volcanic island》
2:《血染めのぬかるみ》
1:《溢れかえる岸辺》
1:《汚染された三角州》
1:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
1:《ゴブリンのクレーター掘り》
2:《硫黄の精霊》
1:《ヴェンディリオン三人衆》
2:《外科的摘出》
2:《紅蓮破》
1:《狼狽の嵐》
1:《水流破》
1:《発展の代価》
2:《粉々》
1:《呪文貫き》
1:《真髄の針》
クリーチャー:12
1:《渋面の溶岩使い》
4:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者》
4:《僧院の速槍》
3:《嵐追いの魔道士》
呪文:32
1:《はらわた撃ち》
1:《狼狽の嵐》
1:《蒸気の絡みつき》
4:《稲妻》
4:《目くらまし》
4:《意志の力》
1:《呪文嵌め》
4:《渦まく知識》
2:《批判家刺殺》
3:《危険因子》
3:《稲妻の連鎖》
4:《思案》
土地:16
2:《島》
3:《山》
4:《沸騰する小湖》
2:《volcanic island》
2:《血染めのぬかるみ》
1:《溢れかえる岸辺》
1:《汚染された三角州》
1:《樹木茂る山麓》
サイドボード:15
1:《ゴブリンのクレーター掘り》
2:《硫黄の精霊》
1:《ヴェンディリオン三人衆》
2:《外科的摘出》
2:《紅蓮破》
1:《狼狽の嵐》
1:《水流破》
1:《発展の代価》
2:《粉々》
1:《呪文貫き》
1:《真髄の針》
久しぶりに書きます。
技術、知識、経験、判断力・・・色々とあるとは思います。
みなさんが大切にしていることはなんでしょうか。
ちなみに、私が(特にレガシーで)一番大切にしていることは「気持ちよくなること」(イキ顔スマイル)です。
私はエルドラージが大好きなので、1ターン目にチャリス、2ターン目に難題、3ターン目スマッシャーはやっていて本当に気持ちいいです(対戦相手からは付き合わされる身にもなってみろという目で見られますが)
もちろん勝てればそれはそれで更に気持ちいいんですが、好きなカードを使うということは本当に楽しいです。
始めたてのころは、マナクリから初めて当てた神話レアの嵐の息吹のドラゴンを叩きつけることが大好きでした。そこから、マナ加速や軽減から大型クリ―チャーを早く出すことが好きになりました。まさに、エルドラージとは出会うべくして出会ったと思います。
私は一時期「勝つためにあまり自分の性格と合わないティア上位のデッキを使って負けまくって萎える。プレイ中もずっと使いたくないデッキで我慢して使っているから正直楽しくない・・・」ということがありました。
エルドラージに戻してみたところ、楽しくプレイでき、デッキ構築を考える探求心も湧きました。
強くなる上で、知識や経験は絶対必須ですが、それ以前に楽しくなければMTGを続けることはできないと思います。また、そうした楽しさはデッキに合う新たなカードや構築を考え、デッキにまつわる知識をあつめるといった探求心にもつながると思います。
プロプレイヤーならメタの状況に合わせて様々なデッキでも使いこなし(時に自分で開発し)多少合わなくても練習していかなければならないと思います(多分)。しかし、アマチュアはそれを強制されない自由なプレイヤーだと思います。
要するに・・・アマチュアプレイヤーは我慢せず自分の使いたいデッキやカードを使って気持ちよくなっていいんじゃないんでしょうか。もし、自分が我慢していると思うならば、思い通りのデッキを(プロキシでもいいから)使ってみればいいと思います。例え失敗しても、探求することは本当に楽しいと思いますし、もっともっとデッキを好きになれると思います(もちろん、デッキを組む上での最低限の構築論ありきですが)。
大切なことは、気持ちよくなること、そう思いました。
技術、知識、経験、判断力・・・色々とあるとは思います。
みなさんが大切にしていることはなんでしょうか。
ちなみに、私が(特にレガシーで)一番大切にしていることは「気持ちよくなること」(イキ顔スマイル)です。
私はエルドラージが大好きなので、1ターン目にチャリス、2ターン目に難題、3ターン目スマッシャーはやっていて本当に気持ちいいです(対戦相手からは付き合わされる身にもなってみろという目で見られますが)
もちろん勝てればそれはそれで更に気持ちいいんですが、好きなカードを使うということは本当に楽しいです。
始めたてのころは、マナクリから初めて当てた神話レアの嵐の息吹のドラゴンを叩きつけることが大好きでした。そこから、マナ加速や軽減から大型クリ―チャーを早く出すことが好きになりました。まさに、エルドラージとは出会うべくして出会ったと思います。
私は一時期「勝つためにあまり自分の性格と合わないティア上位のデッキを使って負けまくって萎える。プレイ中もずっと使いたくないデッキで我慢して使っているから正直楽しくない・・・」ということがありました。
エルドラージに戻してみたところ、楽しくプレイでき、デッキ構築を考える探求心も湧きました。
強くなる上で、知識や経験は絶対必須ですが、それ以前に楽しくなければMTGを続けることはできないと思います。また、そうした楽しさはデッキに合う新たなカードや構築を考え、デッキにまつわる知識をあつめるといった探求心にもつながると思います。
プロプレイヤーならメタの状況に合わせて様々なデッキでも使いこなし(時に自分で開発し)多少合わなくても練習していかなければならないと思います(多分)。しかし、アマチュアはそれを強制されない自由なプレイヤーだと思います。
要するに・・・アマチュアプレイヤーは我慢せず自分の使いたいデッキやカードを使って気持ちよくなっていいんじゃないんでしょうか。もし、自分が我慢していると思うならば、思い通りのデッキを(プロキシでもいいから)使ってみればいいと思います。例え失敗しても、探求することは本当に楽しいと思いますし、もっともっとデッキを好きになれると思います(もちろん、デッキを組む上での最低限の構築論ありきですが)。
大切なことは、気持ちよくなること、そう思いました。
対ANT戦について
2018年3月11日 Magic: The Gatheringこちらはグリデルを使用している状態で
・ANTのキルターンは2~3ターン。
・主な危ないカード
→冥府の教示者、LED、暗黒および陰謀団の儀式
儀式系は連鎖する前に初動をつぶしていく。
・死儀礼を1,2ターン目に出すとANTは苦しい
・ANTは土地ハメをされるとつらくなる。ANT戦に限らないが、不毛はぎりぎりまで見せずにプレイしていく。
・ストームを打ち消すのにもみ消しは使えるが、大概ギタセラで前方確認してハンデスで落としてくるので土地ハメに使ってしまうのもあり。
・こちらがグリデルとばれてしまったら不毛をサイドアウトするのもあり(ANTは不毛されるのを嫌がってフェッチから基本地形をサーチしてくるので不毛が腐りやすい)
・ANT側のアグレッシブサイドとして、メンター抹消者、ヤンパイ、血統の守り手、氷の中の存在、が投入される可能性もある。そのため火力やピン除去を全部アウトするのは危険。数枚は残しておく。
・炎の中の過去フラバにスタックして教示者にサージカルするとサーチ手段をつぶせる。ただし、墓地に他のサーチ呪文が落ちている場合はその限りではない。
・むかつきルートをとった場合は、スタッフでLEDをサージカルしてるとむかつき死しやすい。
・シャッフル手段がない状態でブレストしてきた場合、もうフィニッシュが相当近づいている可能性が高い。
・陰謀団式療法はできればギタ調とセットで使用していきたい。
まとめ
→メイン
死儀礼をキープ基準として墓地とライフを削りつつ儀式系スペルを打ち消し、むかつきルートも炎の中の過去ルートもどっちも取れない状態に追い込む。
→サイド
死儀礼キープは変わらないが、サイドからサージカルとパイロが加わるため、墓地とドロースペル対策がよりしやすくなる。重要パーツであるLEDと教示者をその状況に合わせてひっこぬけるようにする。フェッチなしでブレストのような明らかに怪しいドローにパイロをあてて打ち消す。メイン同様にむかつきも炎の中の過去ルートも取れないように追い込む。
多くのアドバイスありがとうございました。
・ANTのキルターンは2~3ターン。
・主な危ないカード
→冥府の教示者、LED、暗黒および陰謀団の儀式
儀式系は連鎖する前に初動をつぶしていく。
・死儀礼を1,2ターン目に出すとANTは苦しい
・ANTは土地ハメをされるとつらくなる。ANT戦に限らないが、不毛はぎりぎりまで見せずにプレイしていく。
・ストームを打ち消すのにもみ消しは使えるが、大概ギタセラで前方確認してハンデスで落としてくるので土地ハメに使ってしまうのもあり。
・こちらがグリデルとばれてしまったら不毛をサイドアウトするのもあり(ANTは不毛されるのを嫌がってフェッチから基本地形をサーチしてくるので不毛が腐りやすい)
・ANT側のアグレッシブサイドとして、メンター抹消者、ヤンパイ、血統の守り手、氷の中の存在、が投入される可能性もある。そのため火力やピン除去を全部アウトするのは危険。数枚は残しておく。
・炎の中の過去フラバにスタックして教示者にサージカルするとサーチ手段をつぶせる。ただし、墓地に他のサーチ呪文が落ちている場合はその限りではない。
・むかつきルートをとった場合は、スタッフでLEDをサージカルしてるとむかつき死しやすい。
・シャッフル手段がない状態でブレストしてきた場合、もうフィニッシュが相当近づいている可能性が高い。
・陰謀団式療法はできればギタ調とセットで使用していきたい。
まとめ
→メイン
死儀礼をキープ基準として墓地とライフを削りつつ儀式系スペルを打ち消し、むかつきルートも炎の中の過去ルートもどっちも取れない状態に追い込む。
→サイド
死儀礼キープは変わらないが、サイドからサージカルとパイロが加わるため、墓地とドロースペル対策がよりしやすくなる。重要パーツであるLEDと教示者をその状況に合わせてひっこぬけるようにする。フェッチなしでブレストのような明らかに怪しいドローにパイロをあてて打ち消す。メイン同様にむかつきも炎の中の過去ルートも取れないように追い込む。
多くのアドバイスありがとうございました。
墓地対策カードと対リアニ戦
2018年2月25日 Magic: The Gathering私がグリデルを使っているとき、対リアニメイトにサージカルを入れてます。
しかし、リアニ側は暴露や囲い、セラピーなどでしつこくハンデスしてきて、対策や打ち消しを軒並み抜かれてデカいのが結局着地してしまいます。
奇跡も苦手ですが、リアニメイトも結構苦手意識を感じてます。妨害カードをキープしても結局妨害カードを落とされてしまうので、なかなか勝ち筋か見えてきません。
グリデルの、リアニメイトに対する勝ち筋ってどのようなものなのでしょうか?
しかし、リアニ側は暴露や囲い、セラピーなどでしつこくハンデスしてきて、対策や打ち消しを軒並み抜かれてデカいのが結局着地してしまいます。
奇跡も苦手ですが、リアニメイトも結構苦手意識を感じてます。妨害カードをキープしても結局妨害カードを落とされてしまうので、なかなか勝ち筋か見えてきません。
グリデルの、リアニメイトに対する勝ち筋ってどのようなものなのでしょうか?
デッキ相談 グリクシスデルバー
2018年2月24日 Magic: The Gathering コメント (2)最近奇跡の復活を感じてきており、相殺置かれてもなんとか戦えるデルバーを考え中。そのため1-2枚ディケイを入れて試してみたら、マナをうまく用意できなかったり不毛で土地を壊されておじゃんになったりとうまくいかないため、デッキ構築を再度考えなおしています。
要約
→このデッキで1-2枚の突然の衰微を問題なく使えるようにするためにはどの土地をどのように入れ替えたらいいんでしょうか。(できることなら湿地での被災もサイドに取りたい)
4 Scalding Tarn
4 Polluted Delta
1 Tropical Island
2 Underground Sea
1 Island
2 Volcanic Island
4 Wasteland
18lands
4 Deathrite Shaman
4 Delver of Secrets
2 Gurmag Angler
2 True-Name Nemesis
3 Young Pyromancer
15creatures
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
1 Spell Pierce
1 dismember
1 Abrupt Decay
4 Gitaxian Probe
4 Ponder
※ギタ、四肢、ディケイを1枚ずつ落として3枚もみ消しにするリストも考案中。
27spells
Sideboard
1 Dread of Night
1 Abrupt Decay
1 Ancient Grudge
2 Diabolic Edict
1 Prise of progress
2 Pyroblast
2 Surgical Extraction
3 Cabal Therapy
1 Pithing Needle
1 Liliana, the Last Hope
要約
→このデッキで1-2枚の突然の衰微を問題なく使えるようにするためにはどの土地をどのように入れ替えたらいいんでしょうか。(できることなら湿地での被災もサイドに取りたい)
4 Scalding Tarn
4 Polluted Delta
1 Tropical Island
2 Underground Sea
1 Island
2 Volcanic Island
4 Wasteland
18lands
4 Deathrite Shaman
4 Delver of Secrets
2 Gurmag Angler
2 True-Name Nemesis
3 Young Pyromancer
15creatures
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
1 Spell Pierce
1 dismember
1 Abrupt Decay
4 Gitaxian Probe
4 Ponder
※ギタ、四肢、ディケイを1枚ずつ落として3枚もみ消しにするリストも考案中。
27spells
Sideboard
1 Dread of Night
1 Abrupt Decay
1 Ancient Grudge
2 Diabolic Edict
1 Prise of progress
2 Pyroblast
2 Surgical Extraction
3 Cabal Therapy
1 Pithing Needle
1 Liliana, the Last Hope
20180216信心亭レガシー
2018年2月18日 Magic: The Gatheringグリクシスデルバー
1 青白奇跡 ××
2 4Cレオヴォルド(コントロール?) ○○
3 スゥルタイデルバー ○×○
2戦目相手の方がなかなか特殊地形を置いてこないので、コントロール寄りのデッキなのかな?と考えてた。ギタで見てみたら案の定コラコマだのゴルチャだのプッシュという感じだったのであんまり展開しすぎず、レオヴォルドが来たら慌てず稲妻、といった感じでなんとか。
初戦では不毛とボルカ2枚でケリをつけたので、URと勘違いされた模様
個人的には4Cレオに偽装したアルーレンコンボの方が苦手。
サイドの悪魔の布告はDDコンボとかだけでなく、スゥルタイデルバーにも刺さることがわかった。タルモとネメシスとか単騎か2体あたりで攻めてくるデッキには強そうだ。
あと、スゥルタイデルバーの3本目にセラピーをサイドインしてみたが、ギタセラが決まってタルモを2体落とせて一気に相手を減速できた。
しかし、奇跡が本当にキツい、相殺が本当に死ねる。奇跡のためだけに、そこまでしていいのかわからんが突然の衰微をメインサイドに1枚ずつ散らして入れようかなあ。
過去のお正月レガシーの日記を見たら、相殺がいなくなったんでディケイがいらなくなり、最近のグリデルにディケイは入りませんよ、とアドバイスをもらった記録があった。
裏を返すと相殺が流行るならディケイは入るってことかな?
あとは、サイドボードに+1してるだけで奇跡に勝てるという某イニストラード最後の希望(迫真)においでいただくしかないか
1 青白奇跡 ××
2 4Cレオヴォルド(コントロール?) ○○
3 スゥルタイデルバー ○×○
2戦目相手の方がなかなか特殊地形を置いてこないので、コントロール寄りのデッキなのかな?と考えてた。ギタで見てみたら案の定コラコマだのゴルチャだのプッシュという感じだったのであんまり展開しすぎず、レオヴォルドが来たら慌てず稲妻、といった感じでなんとか。
初戦では不毛とボルカ2枚でケリをつけたので、URと勘違いされた模様
個人的には4Cレオに偽装したアルーレンコンボの方が苦手。
サイドの悪魔の布告はDDコンボとかだけでなく、スゥルタイデルバーにも刺さることがわかった。タルモとネメシスとか単騎か2体あたりで攻めてくるデッキには強そうだ。
あと、スゥルタイデルバーの3本目にセラピーをサイドインしてみたが、ギタセラが決まってタルモを2体落とせて一気に相手を減速できた。
しかし、奇跡が本当にキツい、相殺が本当に死ねる。奇跡のためだけに、そこまでしていいのかわからんが突然の衰微をメインサイドに1枚ずつ散らして入れようかなあ。
過去のお正月レガシーの日記を見たら、相殺がいなくなったんでディケイがいらなくなり、最近のグリデルにディケイは入りませんよ、とアドバイスをもらった記録があった。
裏を返すと相殺が流行るならディケイは入るってことかな?
あとは、サイドボードに+1してるだけで奇跡に勝てるという某イニストラード最後の希望(迫真)においでいただくしかないか
信心亭 20180204
2018年2月4日 Magic: The Gathering1-3
エルドラージ
1-グリクシスデルバー
2-グリクシスデルバー
3-グリクシスデルバー
4-黒単リアニ
グリクシスデルバー多すぎ、あとチャリスが引けない。
あとプレミがいくつかあった
やっぱりサイドにワムコ入れようかなあ
エルドラージ
1-グリクシスデルバー
2-グリクシスデルバー
3-グリクシスデルバー
4-黒単リアニ
グリクシスデルバー多すぎ、あとチャリスが引けない。
あとプレミがいくつかあった
やっぱりサイドにワムコ入れようかなあ
UR改めグリデル組みました
2018年1月31日 Magic: The Gathering昨日回してみた感想&アドバイス
・できるだけクロックがある手札でキープ
・ミラーの時ウィルはネメシスに当てていく。余程死にそうな状況でもない限りそれ以外には当てない
・ランドはアンシーから入る。ボルカから入ると手札にヤンパイないしは稲妻があると察知される
・基礎基本のブレストフェッチ
昨日対戦して下さった皆さんありがとうございました。
今後とも対戦やアドバイスよろしくお願いします。
・できるだけクロックがある手札でキープ
・ミラーの時ウィルはネメシスに当てていく。余程死にそうな状況でもない限りそれ以外には当てない
・ランドはアンシーから入る。ボルカから入ると手札にヤンパイないしは稲妻があると察知される
・基礎基本のブレストフェッチ
昨日対戦して下さった皆さんありがとうございました。
今後とも対戦やアドバイスよろしくお願いします。
売却予定カード
2018年1月24日 Magic: The Gathering コメント (1)※特記ない限りは日本語です.トラブル防止のため一律プレイドとします
※リストはその都度更新
※Xは在庫数、価格は1枚あたりの値段です
※直接かつ現金取引のみ、東京…晴れる屋周辺 横浜…信心亭周辺
取引場所はご相談に応じます。
※取引相手が見つからないものについては今月末にカードショップに売却する予定です。
神聖なる泉、寺院の庭以外は売約済みとなりました!
土地
霊気拠点FNM x1 400円
霊気拠点通常x2 100円
神聖なる泉RTRx2 600円
血の墓所RTRx4(サインド) 650円
神なき祭殿x2GTC 1000円
草むした墓RTRx1 700円
踏み鳴らされる地GTC x1 1400円
寺院の庭RTRx4 700円
氷河の城塞M12x3 250円
氷河の城塞M12 英x1 250円
孤立した礼拝堂モダンイベントデッキ版 英x3 200円
真鍮の都モダンイベントデッキ版 英x2 200円
その他赤白ペイン、青緑ペインランド、青緑、青赤占術ランドなどあります
そのほか
漁る軟泥統率者版 英x1 350円
自然に仕える者、ニッサ x1 700円
奔流の機械巨人(サインド) x1 1000円
不屈の追跡者 x4 500円 売約済
ヴリンの神童、ジェイス 英 x1 1700円
石鍛冶の神秘家GP版 英x1 1100円
取引希望の方はコメント、親睦会や直接私をご存知の方はLINEでも結構です。
※リストはその都度更新
※Xは在庫数、価格は1枚あたりの値段です
※直接かつ現金取引のみ、東京…晴れる屋周辺 横浜…信心亭周辺
取引場所はご相談に応じます。
※取引相手が見つからないものについては今月末にカードショップに売却する予定です。
神聖なる泉、寺院の庭以外は売約済みとなりました!
土地
霊気拠点通常x2 100円
草むした墓RTRx1 700円
踏み鳴らされる地GTC x1 1400円
氷河の城塞M12 英x1 250円
孤立した礼拝堂モダンイベントデッキ版 英x3 200円
真鍮の都モダンイベントデッキ版 英x2 200円
その他赤白ペイン、青緑ペインランド、青緑、青赤占術ランドなどあります
そのほか
自然に仕える者、ニッサ x1 700円
奔流の機械巨人(サインド) x1 1000円
石鍛冶の神秘家GP版 英x1 1100円
取引希望の方はコメント、親睦会や直接私をご存知の方はLINEでも結構です。
お正月レガシー
2018年1月2日 Magic: The Gathering コメント (4)1、グリデル
2/1
発展の代価トップで勝つ。アンコウ対策の四肢切断がうまい具合にささった。
2、Jさん(デスタク)
1/2
デッキトップをフェッチで変えてからポンダー打てばワンチャンあった場面でがばる。
3、Iさん (ゴブリン)
0/2
早すぎる、バイアルつらい、たまくつつらい
4、グリデル
0/2 なんとなくだけど、1戦目の人より強く感じた。除去がをはじかれ、死儀礼に居座られ負けた。
5、アント
2/0
自分の手札を見ながら数分間悩んでたから(俺も人のことは言えないけど)多分慣れてない方。サイド後はお互いにハンデスしあってた。ヤンパイとセラピーの小コンボで相手の手札を土地のみにする。
4番目に当たったタイマーを使っていた(?)グリデルの方からのアドバイス
・最近のグリデルにはディケイ入らん(相殺がいなくなったことなどから)
・トロピーはタッチ死儀礼マン用、正直使いたくないけど使わざるを得ないとのこと
・発展の代価を撃たれることについては、最悪自分の土地に不毛を打ち込むことである程度回避できるので、100%刺さるわけではない。月の方がよいのでは?とのこと。自分のライフとも相談しつつ使う。2-4点火力と割りきって使うのもあり。ただし、盤面に触れられない火力がどこまで強いかはなんとも言えない。
・ksfkさんデルバーは錬度がかなり必要なので、まずはURでも果敢型などからスタートしてみては?
感想
・火力が多分足りてない、チェンライを数枚足すのもありか。
・発展の代価をやや過信し過ぎたか
・特殊地形対策については再考の余地ありか。
・果敢型も検討してみる?
2/1
発展の代価トップで勝つ。アンコウ対策の四肢切断がうまい具合にささった。
2、Jさん(デスタク)
1/2
デッキトップをフェッチで変えてからポンダー打てばワンチャンあった場面でがばる。
3、Iさん (ゴブリン)
0/2
早すぎる、バイアルつらい、たまくつつらい
4、グリデル
0/2 なんとなくだけど、1戦目の人より強く感じた。除去がをはじかれ、死儀礼に居座られ負けた。
5、アント
2/0
自分の手札を見ながら数分間悩んでたから(俺も人のことは言えないけど)多分慣れてない方。サイド後はお互いにハンデスしあってた。ヤンパイとセラピーの小コンボで相手の手札を土地のみにする。
4番目に当たったタイマーを使っていた(?)グリデルの方からのアドバイス
・最近のグリデルにはディケイ入らん(相殺がいなくなったことなどから)
・トロピーはタッチ死儀礼マン用、正直使いたくないけど使わざるを得ないとのこと
・発展の代価を撃たれることについては、最悪自分の土地に不毛を打ち込むことである程度回避できるので、100%刺さるわけではない。月の方がよいのでは?とのこと。自分のライフとも相談しつつ使う。2-4点火力と割りきって使うのもあり。ただし、盤面に触れられない火力がどこまで強いかはなんとも言えない。
・ksfkさんデルバーは錬度がかなり必要なので、まずはURでも果敢型などからスタートしてみては?
感想
・火力が多分足りてない、チェンライを数枚足すのもありか。
・発展の代価をやや過信し過ぎたか
・特殊地形対策については再考の余地ありか。
・果敢型も検討してみる?
イクサランでの注目カード
2017年9月5日 Magic: The Gathering
レガシーのエルドラージを対象に
遠眼鏡は、初手墳墓から出して相手のフェッチをいきなり封殺できるし、最悪指定死儀礼とかでも十分強いし、見るだけでも大きな価値がある
劣化魂の洞窟みたいなのは、色が絡むエルドラージ(自然もどきや変位とか)の指定コストを支払いやすくなる。たまくつだけだと不安だし。
遠眼鏡はメインから複数投入もいいかも
遠眼鏡は、初手墳墓から出して相手のフェッチをいきなり封殺できるし、最悪指定死儀礼とかでも十分強いし、見るだけでも大きな価値がある
劣化魂の洞窟みたいなのは、色が絡むエルドラージ(自然もどきや変位とか)の指定コストを支払いやすくなる。たまくつだけだと不安だし。
遠眼鏡はメインから複数投入もいいかも
破滅の刻 ストーリー
2017年7月26日 Magic: The Gatheringボーラス様
「ホラホラホラホラ(全体5点火力)」
「逃げるなら勝手に逃げてどうぞ」
ジェイス
「おじいちゃん許して!精神壊れちゃーう!」
リリアナ
「すいません許して下さいなんでもしますから」
チャンドラ
「あーもう無理無理!」
ニッサ
「触手プレイやめちくり~」
ギデオン
「ドラゴンには勝てなかったよ...」
テゼレット
「あの、これじゃ俺はただのパシり...」
ボーラス様
「むしろパシり以外にお前に何か取り柄ある?」
やっぱりゲートウォッチダメじゃないか。
そしてついでのようにパシられるテゼレットくん。
「ホラホラホラホラ(全体5点火力)」
「逃げるなら勝手に逃げてどうぞ」
ジェイス
「おじいちゃん許して!精神壊れちゃーう!」
リリアナ
「すいません許して下さいなんでもしますから」
チャンドラ
「あーもう無理無理!」
ニッサ
「触手プレイやめちくり~」
ギデオン
「ドラゴンには勝てなかったよ...」
テゼレット
「あの、これじゃ俺はただのパシり...」
ボーラス様
「むしろパシり以外にお前に何か取り柄ある?」
やっぱりゲートウォッチダメじゃないか。
そしてついでのようにパシられるテゼレットくん。
とりあえず内輪にこもらずに
2017年7月24日 学校・勉強福祉学やら障害学やら医学やらいろいろな理論があるけど、「この人は絶対に~できない」という言葉が出ることがある。
その業界(その人が自分の経験をもっともらしく言ってるだけの可能性もあるが)ではそれが常識でも、他の業界では「こんな簡単なことをなぜ不可能と言うのか」ということもありうるかもしれない。
院時代の先生の著書の中に(何十年も前のだけど)、地域生活を希望する、施設暮らしの重度の肢体不自由の方(施設の人曰く地域生活は難しい、無理)と言われていたが、ネットで色んな業界の人と出会った結果、それを実現できた、とあった。
個人の心のなかの悩みであれ、業界内の常識であれ「内輪にこもる」っていうのは、面倒をみている(よくない表現かも)施設の利用者に対しても自分自身に対してもよくないのかもしれない。(どの口が言うか)
業界の常識がかえって当事者の自由や希望を制限してしまうこともあり、他の業種に相談してみたら、実は...ということもありうる、ということは頭の中に留め置いた方がいいかもしれない。
あの事件の植松なんちゃらも「もしかしたらこの人でも幸せな生き方があるかも...」という希望を捨てて自分の「この人は生きててもしょうがない」という考えにこもってしまったのかもしれない。
業界の内外に相談できる人や場所をもっておいた方が自分にとっても利用者のためにもなると思う。
その業界(その人が自分の経験をもっともらしく言ってるだけの可能性もあるが)ではそれが常識でも、他の業界では「こんな簡単なことをなぜ不可能と言うのか」ということもありうるかもしれない。
院時代の先生の著書の中に(何十年も前のだけど)、地域生活を希望する、施設暮らしの重度の肢体不自由の方(施設の人曰く地域生活は難しい、無理)と言われていたが、ネットで色んな業界の人と出会った結果、それを実現できた、とあった。
個人の心のなかの悩みであれ、業界内の常識であれ「内輪にこもる」っていうのは、面倒をみている(よくない表現かも)施設の利用者に対しても自分自身に対してもよくないのかもしれない。(どの口が言うか)
業界の常識がかえって当事者の自由や希望を制限してしまうこともあり、他の業種に相談してみたら、実は...ということもありうる、ということは頭の中に留め置いた方がいいかもしれない。
あの事件の植松なんちゃらも「もしかしたらこの人でも幸せな生き方があるかも...」という希望を捨てて自分の「この人は生きててもしょうがない」という考えにこもってしまったのかもしれない。
業界の内外に相談できる人や場所をもっておいた方が自分にとっても利用者のためにもなると思う。
水平方向に向けてペットボトルを振る練習が参考になりそう。まずはまっすぐ投げ入れられるようにする。
ボールは軽めの自分が投げきれるやつで
まっすぐ矢印に向けて投げ込む
ボールは軽めの自分が投げきれるやつで
まっすぐ矢印に向けて投げ込む
卒論・修論を振りかえって2 そして今後
2017年7月17日 学校・勉強①連携先の支援方針を変えてもらうのはまず不可能。高確率で喧嘩になる。昔の師匠も、俺も喧嘩になりかけた。連携先の今現在の情報に大学院の知見による「新たな視点」を加えるが恐らく無難な模様。
一応、学校ではネガティブなデータ扱いだった事柄が、連携を通して新しい指導・支援方針に生まれ変わったことがあったので。
②研究倫理関係は早めに話を通しておく。必要なら教官に仲立ちしてもらう。何のために、何をしたいのか、何が必要なのか、実験者や関係者から不当な圧力を圧力を加えられないか、危険なことはないか、データはどう扱い、発表場所は?等々をあらかじめ検討しておく。
③実験は研究報告会、論文提出まで続く。本来自分が望んだものがデータから証明できなくても、実験を通して当事者の行動が変わったと証明できるものがあればしっかり伝える。
もし、研究畑に戻るなら、決断は早く固くしておかないと。人生を賭けるものだから、ためらったらもうチャンスはないかもしれない。俺一人ではなんともしがたいことだし、お金とかの支援を得られるなら、俺の意思の固さを示さないと。
一応、学校ではネガティブなデータ扱いだった事柄が、連携を通して新しい指導・支援方針に生まれ変わったことがあったので。
②研究倫理関係は早めに話を通しておく。必要なら教官に仲立ちしてもらう。何のために、何をしたいのか、何が必要なのか、実験者や関係者から不当な圧力を圧力を加えられないか、危険なことはないか、データはどう扱い、発表場所は?等々をあらかじめ検討しておく。
③実験は研究報告会、論文提出まで続く。本来自分が望んだものがデータから証明できなくても、実験を通して当事者の行動が変わったと証明できるものがあればしっかり伝える。
もし、研究畑に戻るなら、決断は早く固くしておかないと。人生を賭けるものだから、ためらったらもうチャンスはないかもしれない。俺一人ではなんともしがたいことだし、お金とかの支援を得られるなら、俺の意思の固さを示さないと。
卒論・修士論文を振り返って
2017年7月10日 学校・勉強①効果が見られないなどの失敗があっても自分が決めた期間はやり通す。あわてて変えようとすると実験そのものが信頼されなくなる。
②実験前に定義を決めて実験後にそれに該当するものを探す実験か、実験から出てきたデータから定義を作る実験か、しっかり決めておく。実験後に粗探しして効果がありそうなものを取り出す羽目になってはいけない。それはそれで実験そのものを疑われる。
③先行研究を踏襲して実験するなら、(効果測定ならなおさら)先行研究を勝手に自己流にアレンジしない。変えるならば変えるなりの理由をしっかり説明できるようにする。
当たり前のことができてなかったんだよなあ・・・
②実験前に定義を決めて実験後にそれに該当するものを探す実験か、実験から出てきたデータから定義を作る実験か、しっかり決めておく。実験後に粗探しして効果がありそうなものを取り出す羽目になってはいけない。それはそれで実験そのものを疑われる。
③先行研究を踏襲して実験するなら、(効果測定ならなおさら)先行研究を勝手に自己流にアレンジしない。変えるならば変えるなりの理由をしっかり説明できるようにする。
当たり前のことができてなかったんだよなあ・・・
新デッキ組みました
クリーチャー 12
若き紅蓮術士 3
ラヴァマンサ 3
デルバー 4
ヴェンディリオン3人衆 1
瞬唱の魔導士 1
エンチャント 1
血染めの月 1
呪文 30
稲妻 4
意思の力 4
思案 4
渦巻く知識 4
もみ消し 3
目眩まし 4
呪文貫き 1
呪文嵌め 1
四肢切断 1
ギタクシア派の調査 4
土地 17
沸騰する小湖 4
血染めのぬかるみ 1
樹木茂る山麓 1
汚染された三角州 4
ボルカニックアイランド 2
島 3
山 2
晴れる屋では
・土地縛りに重点をおいてるのに不毛がないから縛りきれてない感がある
・ネメシスを採用しては?
などの意見を頂きました。
勝ち筋としては、クリーチャーで殴り勝つのをメインに考えています。現状、不毛とネメシスをどれくらい採用するかを考え中です。
クリーチャー 12
若き紅蓮術士 3
ラヴァマンサ 3
デルバー 4
ヴェンディリオン3人衆 1
瞬唱の魔導士 1
エンチャント 1
血染めの月 1
呪文 30
稲妻 4
意思の力 4
思案 4
渦巻く知識 4
もみ消し 3
目眩まし 4
呪文貫き 1
呪文嵌め 1
四肢切断 1
ギタクシア派の調査 4
土地 17
沸騰する小湖 4
血染めのぬかるみ 1
樹木茂る山麓 1
汚染された三角州 4
ボルカニックアイランド 2
島 3
山 2
晴れる屋では
・土地縛りに重点をおいてるのに不毛がないから縛りきれてない感がある
・ネメシスを採用しては?
などの意見を頂きました。
勝ち筋としては、クリーチャーで殴り勝つのをメインに考えています。現状、不毛とネメシスをどれくらい採用するかを考え中です。
ボーリング
2017年5月14日 Magic: The Gathering投げ始めは真ん中から左に一つめの黒丸につまさきを合わせる
7番ピンは右から3番目をまっすぐ通す
狙えないのは、立ち位置か三番目にまっすぐ通していないか
投げる位置、腕のふり、狙う三角の場所に注意すれば取れる
7番ピンは右から3番目をまっすぐ通す
狙えないのは、立ち位置か三番目にまっすぐ通していないか
投げる位置、腕のふり、狙う三角の場所に注意すれば取れる
ボーリングで先輩にまた叱られてしまった...
せっかくいい方法を教えてもすぐに忘れる、他の人と一緒に楽しむことを大切にしろといったのにすぐにカッとなって自分の世界に入る、投げる前に延々と考え込んで試合を遅延させる、すぐにあきらめる...
これじゃ教えたり練習に付き添っているかいがないじゃないし、他の人も誘いにくくなるじゃないか、口先だけじゃなくてちゃんと直してこい、とボーリングの後に注意された。
似たようなことをギャザでも言われてるのにも関わらずこの体たらくはかなりまずい...
正直、ストレス発散の趣味が潰れたらその時点で仕事が機能不全に陥る可能性が大だから、なんとかしないと...
とりあえず、ギャザもボーリングも悩んでもたいがいろくな結果にならないな...
トムさんに言われたみたいに、ポンダーとブレストは10秒まで、みたいに投げるまで10秒と決めて投げた方がよさそうだな。
あと、マイボールも買ったから指穴合わせしないと...
せっかくいい方法を教えてもすぐに忘れる、他の人と一緒に楽しむことを大切にしろといったのにすぐにカッとなって自分の世界に入る、投げる前に延々と考え込んで試合を遅延させる、すぐにあきらめる...
これじゃ教えたり練習に付き添っているかいがないじゃないし、他の人も誘いにくくなるじゃないか、口先だけじゃなくてちゃんと直してこい、とボーリングの後に注意された。
似たようなことをギャザでも言われてるのにも関わらずこの体たらくはかなりまずい...
正直、ストレス発散の趣味が潰れたらその時点で仕事が機能不全に陥る可能性が大だから、なんとかしないと...
とりあえず、ギャザもボーリングも悩んでもたいがいろくな結果にならないな...
トムさんに言われたみたいに、ポンダーとブレストは10秒まで、みたいに投げるまで10秒と決めて投げた方がよさそうだな。
あと、マイボールも買ったから指穴合わせしないと...